和みの工房大樹(たいじゅ)株式会社は、
日本の伝統工芸を活用したご提案を目的に設立されました。
様々な分野での作品を企画・開発して
『高度な技術を身近な価格で』ご提供することで、
日本の伝統文化の発展に寄与することを目的にしています。
和みの工房大樹(たいじゅ)ご利用は誠にお手数ですが、会員登録をお願いいたします。
会員の方にはe-mailで作品などのご紹介をいたします。
イベントや新商品の情報などのメール配信でお知らせいたします。
神社仏閣仕様ご案内
静岡県小規模企業経営力向上事業の認定を受けました。
近年神社仏閣参拝の風潮の高まりにより御朱印帳などブームとなっています。
神社仏閣向けにお守り等のオリジナル商品に対する潜在的ニーズは非常に高いので、
端材・小石等従来無価値とされてきた資材を原料とし
同分野に新風を巻き起こすことができる企画開発のご提案ができます。
【日本の伝統文化を見直しませんか?】 【和み(なごみ)の工房大樹(たいじゅ)】からの提案です。
日本の装飾技術の発達は武家の刀装具から発展してまいりました。
彫金技術はやがて女性の装身具として活用され日本独自の発展をしました。
他の国にない日本独自の文化を 現在の生活にあったデザインで甦らせる為に開発しています。
ご紹介するバッグやお財布、ペンケース、扇子入れなどは
依頼のありました古い和服や 帯地から作られました。
そのままではただの古着であっても、丁寧に手を加える事で役立つものになります。
『雑草という名前の草は無いのだよ』との昭和天皇のお言葉に深く感銘を受けました。
昭憲皇太后の御製にも
『金剛石も磨かずば玉の光は沿わざらん
人も学びて後にこそ誠の徳は表わるれ・・・・・・如何なる業かならざらん』
この人の世に無駄なものは一つもない訳ですから、 物みなすべてに可能性が有ります。
その想いで制作しました。 思いで深き不要と思われるものも日常の思い出として
お手元に置いてご活用されることのお手伝いができます。
ご贈答品、記念品にもご趣旨を沿えて贈り物としては如何でしょうか。
ご紹介するペンは間伐材や剪定された枝、あるいは引越しの時の思い出の古柱などから
様々な工程を経て作られました。そのままではただの端材であっても、
丁寧に手を加える事で役立つものになります。
お子様の絵画をポーチやお財布にできます。またお好きな文字を刺繍してポーチやお財布にもできます。